村上宥快和尚さん【1918年(大正7年)10月8日〜1991年(平成3年)3月12日・享年72歳】のお話をまとめました。
【正しく思う】正思(しょうし)
次に正しく思うという事は、正しく思えないのは正見で見たように自分の心にわだかまりがあるからであります。
怒りや憎しみ、嫉妬、愚痴、欲望がありますと、心がそれに翻弄され正しく物を思う事が出来なくなります。
正しい思いとは慈悲と愛しかありません。これ以外の思いは全て自我から来ています。
怒りの感情や本能的な欲望、また知に溺れると冷たい人間になっていきます。
理性は経験を基礎にしておりますが、経験だけに頼り、物を知る知性の働きを無視すると人を納得させる深い知慧は浮かんで来ません。
意志は弱くても強すぎても困ります。
弱ければぐるぐるっと物事が変わって来ると、自分の意志が変わってきます。強いと頑固者になります。
鋼のような強靭な意志は、心の機能が全体的に働き、十分にゆき渡って始めてその力を発揮します。
意志は弱くても強すぎても困るのです。心が丸く大きく豊かであるという事は、まず正しく思うことから出発します。
そうなのです。物事の始まりはまず思う事からスタートを切ります。
この大宇宙も神の意志、つまり思う事から始まります。人間の生活も思う事から始まります。
ただ人間は五官を持ち、眼で物を見ることによって「思う」ことが機能化するので、八正道も正見・正思という順序になっていますが、本来は心が主体であり、一切の創造行為は思う事、考える事から生まれ出るものです。
人の思いは以心伝心といってすぐさま人に伝わり、またあの世に対しても同じことに伝わります。
そういう事を考えてみますと、例えばこの心の集いの中でも、以心伝心といっていろんな事があるとそっちへ電話をかけ、こっちへ電話をかけ、いろんな事があります。
そしてここに疑心暗鬼というものが生まれ出て来て、お互いに誹り合ったり何かしている場合が多いようでございます。
しかし、あいなるべくは自分の心で本当に理解をして、その後に電話をかけるようにして下さい。
昔、そういう事があると、「誰がこういった」とか「彼がこういった」とかすぐに広まるのです。
良い事が広がればいいのですが悪い事のみ広まって、そして今度は人間が憎み合ったり誹謗し合ったりします。これでは本当の人間という八正道を勉強している人々の心ではありません。
病気、災難、様々な不幸の原因は正しく思わない自己本意に心が揺れているから起こるのであります。
正しく思う事は正念と密接に関係し特に重要ですから、正念と合わせて理解して下さい。
正見・正思の目的は、慈悲と愛を根底にした中道の思いであります。
善の思いは善が返って来ます。悪の思いは悪が返って来ます。
思いは物を想像する行為で、他を生かし助け合う、正しく思う事があなたを調和させ人々を調和させる根本であります。
こういう事によって自分の言葉一つ使っても、自分自身というものを評価するような条件にあったのでは本物ではありません。
私がかつて宗派から出る時にこういう問題がありました。もう四面は楚歌で攻撃する者が大部分で自分を追い詰めて取り巻いていたのです。
この時に信次先生が言われたのです。「何もない事ですよ、心を丸くしなさい」
この心を丸くするという事は、一体、心の角(かど)というものはどうゆうものか。
自分の心の角というもの、嫉み、恨み、誹る、愚痴をいう、腹を立てる、頭へくる、これが我々の心の角なのです。
「そういう心を起こさない事によってそれが防げるのですよ」という事を教えてくれました。
ですから私たちはそういう時には色々な問題が見せられます。自分に反発してくるような問題ばかりが自分の目の前に羅列して参ります。
そうするとたいてい頭へ来たり腹を立てたり、「何だいあいつは今迄、仲がいいと思っていたら、今度は陰でこういう事をやっているのか」寄ってたかって自分に敵対しているように物事が響いてくるものです。
皆さんがやはり悩み苦しみというものがあったならば、その時は人の心を見ちゃいけません。自分の心を見なさい。
自分の心を見るという事はいわゆる心は丸くという、かどになっている人を憎むとか恨むとか愚痴をいうとか腹を立てるとか頭へ来るとか、こういう心を自分で自分の心を直しますと、今迄敵対していた現象というものは除々にそういう事が下火になって来ます。
嘘じゃありませんですから、この事をよく、信次先生が教えてくれたものでございますから、心は丸くという、「心は丸く気は長く」。
「オレが!」という心を、自分の心から削り取って大衆と平等の立場に立って物を考えていくところに大切なことがあります。
ですから皆さんの中には、人の好き嫌いによって、好きだからこの人は正しいとか、嫌いだから正しくないという事で判断してはいけません。
常に自分の心というものをよく反省してみて下さい。
自分に耳寄りの話をしてくれる人が、これが味方だと思うと大変間違いなのです。
これを公平な立場で苦い事を言ってくれた人が大切なのです。大体において世の中の苦い事を言ってくれる事に耳を貸さない人が多いのですね。
我々は苦い事を、いわゆる良薬は口に苦けれども病に利ありという、やはり病に効く薬というものは口に当っては苦いという事を皆さん自身がよく知って下さい。
1989年(平成元年)10月「心のつどい」東京研修会より
編集:飛騨高山心のつどい