結果を出す手技療法のパイオニア

母指CM関節症・骨盤にある仙腸関節からの関連性を考えて治療を行います

症列を積み重ねた結果、CM関節症の治療では、骨盤の仙腸関節の動きを回復させる必要があります。

母指CM関節症、頸椎症、頚腕症候群、五十肩も含めた上半身の症状は、下半身の治療を行わないと満足いく結果が出ません。

上半身の症状の方が、治療は難しいと考えます。

治療の流れ

仙腸関節からL5.4、Th11.12、Th1.C7、C5、C1.OCCを経て母指CM関節への連動性を修正します。

骨盤はズレることはありませんが、関節面の副運動が不良になることはあります。ズレると言うのは不安をあおる言動で好ましくありません。

足首の距骨までの関連性は考えなくても良いです。

仙腸関節と腰仙関節

仙腸関節と共に、仙骨1番/腰椎5番の腰仙関節の動きも大切です。これが腰椎5番/腰椎4番と波及する患者さんもいます。

胸椎11.12番

ここか下半身と上半身のバランスを取っている重要な場所です。今までは注目されない部位で矯正法がありませんでしたが、独自で開発しました。

微少な動きですが、ここを修正しないと、上半身の状態が改善されません。

頸椎7番、胸椎1番

ここは経絡でも重要な場所ですが、上半身の動きの支点になる場所です。胸椎も通常は5番辺りまで必要になります。

頸椎5番

上半身の症状を改善する最重要ポイントです。頸椎5番の動きを正常にすることか治療の基本になります。

頸椎1番、頸椎2番、後頭骨

ここは自律神経との関連があり、動きが悪いなら修正します。頸椎1番の変位があっても全く症状とは関係の無い人も多いです。

脊柱の動きを治してからCM関節へ

ここまで体を治してから、CM関節の関節面をいかに正常に戻すかがカギとなります。

CM関節に電気や針をしても何も変わりません。

東洋医学の考えです

今は、肩や肘や指の症状も、骨盤の仙腸関節の動きから修正する必要があると考えています。

これは、今までの症例の積み重ねで出た結果であり、科学的なエビデンスはありません。

「術は学より優先する」という、東洋医学の考えになります。

 
表紙引用:3D4Medical – Award-winning 3D Anatomy and Medical Apps

この記事を書いた人

アバター画像

村坂 克之

小又接骨院・鍼灸院の院長です。柔道整復師、鍼灸師の国家資格にて施術を行っています。屋号の小又(こまた)は、先祖の小谷屋亦治郎(亦=又)に由来します。親指シフトユーザー。
詳しくは院長略歴をご覧下さい。