知人から2018年に譲り受けました。
譲って頂いたときのカウンターは、51,627でした。ピックローラーやパッドを交換し順調に動いています!
現在11万回を超えています。

書籍のスキャンや、鍼灸の電子カルテへ手書きデータのスキャンと大活躍してくれています。
ところが、猛暑からか経年変化の加水分解なのかフィールドローラーがネチョネチョになって来ました。排出時に紙がぐじゃぐじゃになり1冊本がだめになってしまったのです。
参考サイト
ScanSnap s1500 ローラー交換 – Google 検索
人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ) スキャンスナップS1500のフィード/排出ローラー交換 (自分で簡単、安価にローラーを交換する方法)
scan snap 1500の溶解したシリコンローラーを分解して修理した話と分解せずに修理した話|のだ
修理
次の製品を購入しました。
やり方を検索し、代用のシリコンチューブに割を入れてはめられるとの事なので、割って差し込んだら調子良いかなと思ったのはつかの間でした。30枚くらいでジャミングしてしまいます。
ピックローラーやパッドも純正品は終売なので、中華の同等品を取り寄せましたが性能がイマイチです。A3キャリアシートがスキャン時に滑って使い物になりません。結局純正品に戻しました。

フィールドローラーを切って割を入れて装着するのを止めて、正式に分解してはめ込み取りつけました。
さあ、ちゃんと動くと思ったら、大量の紙はダメでした。カルテはOKです。
延命はできたので、今年中に現行品の新型を買うことにします。
修理の様子





