結果を出す手技療法

何を食べたら健康長寿になるのか分からない混迷の時代、エビデンスに基づき方向性を示す最高の書

食べ物も「これを食べると体に良い」という番組が多いですが簡単に信じてはいけません。

テレビ番組は話を大きく取り上げる傾向があります。

食べ物自体も利点と欠点があるからです。

雑食が良いと私は思います。極端な偏食は思想も偏ります。

糖質制限食も1食だけ行う、「緩やかな糖質制限食」がずっと続けられますのでおすすめします。

日本人には炭水化物も必要と考えています。

世界的にも全粒粉食は健康に良いとコホート研究のデータがあります。

コレステロール値も運動で下がりますが、継続した運動を数年に渡りできる人は1,000~1,500人中たったの1人だけです。

さっさとお薬を飲んで美味しいものを食べましょう。

佐々木敏先生のご著書

佐々木 敏(ささき さとし) 東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野

「佐々木敏のデータ栄養学」トークライブのスライド

EBM(evidence-based medicine)原論 (栄養を例にして: evidence-based nutrition) 疑う習慣を持とう 反論を考えよう “Critical thinking” is recommended in Science. 疑うためには、「弱点」を見抜く力が要る 反論するためには、「証拠に基づいた論理」が要る

佐々木敏の栄養データはこう読む!

  • 第一章:こんなにややこしい?!あぶらと脂質異常症との関係
    1コレステロール値を下げるには
    2揚げ物と高コレステロール血症
    3トランス型脂肪酸の問題点
    4中性脂肪値を上げない食べ方
    5コレステロールと寿命の関係
  • 第二章:こんなに大問題?!食塩と高血圧
    1生活習慣病対策のためのアクション
    2あなた自身の減塩の必要性
    3歴史のなかでの食塩の役割
    4日本人と減塩
    5日本人のカリウム摂取の特徴
  • 第三章:不思議がいっぱい!肥満問題
    1人は食べたものを忘れる動物である
    2肥満と食べ方の深い関係
    3甘い飲み物はなぜ健康によくないのか?
    4朝食の健康影響
    5理想的なBMIの値とは?
  • 第四章:呑んべえ必読!お酒、なにをどれくらい、どのように飲むか
    1健康によいお酒とは
    2「適量」を科学する
    3プリン体と痛風との関係
  • 第五章:究極の健康食?地中海食から糖尿病管理まで
    1地中海食は和食より健康的か?
    2低炭水化物食の真実
    3糖尿病と食物繊維
    4高たんぱく質食の糖尿病への効果
  • 第六章:あなた自身が試される!「栄養リテラシー」の時代
    1科学と非科学の境目としての「出典」の意味と価値
    2栄養健康情報と利益相反
    3栄養健康情報はここでゆがむ
    4研究蓄積量と栄養健康情報

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ

  • 第一章:健康的な食事?その舞台裏に真実をさぐる
    プロローグ [モンゴル] 赤い食べ物と白い食べ物
    1野菜 「1日に350g」の根拠はどこにあるのか?
    2卵 血中コレステロールにとっては要注意食品か?
    3減塩 研究結果の不一致をどう読むか?
    4全粒穀物 なぜよさが広まらないのか?
    5機能と効果の違い イヌリンで血糖値は下がるか?
    まとめ「健康的な食事」つてなんだろう
  • 第二章:ビタミン 不安と誤解の根拠をさぐる
    プロローグ [メキシコーマラウイーアメリカ南部] とうもろこしの光と影
    1ビタミンA 夜盲症とヒマラヤの白い目玉焼き
    2ビタミンD 魚と紫外線の微妙な関係
    3壊血病とビタミンC 権威主義と思い込みの科学史
    4災害とビタミンB1 東日本大震災で脚気の再来はありえたか?
    5豚肉とビタミンB1 夏バテに豚しゃぶサラダのナソ
    まとめ ビタミンー歴史と民族と自然に学ぶ
  • 第三章:無機質(ミネラル) 過剰反応と無関心の構造
    プロ囗-グ [バングラデシュ] 赤い井戸とヒ素汚染
    1カドミウムとヒ素 日本のお米は危ないか?
    2カルシウム 「充分に」とはどれくらいか?
    3鉄 貧血の原因は食事か体質か?
    4電化製品と減塩 胃がんの減少に最も貢献した職業はなにか?
    5社会と減塩 イギリスはなぜ成功したのか?
    まとめ 無機物―危ない?足りない?気にしない?
  • 第四章:炭水化物・糖 伝統と流行のはざまで
    プロローグ [ペルー] インカの本当の黄金
    1低糖質ダイエット 糖尿病の予防と管理に有効か?
    2地球レベルで考える食事法 低糖質ダイエットの魅力と問題点
    3食べる順序 「野菜先食べ」と糖尿病
    4グリセミックーインデックス 糖尿病の予防と管理に有効か?
    5果物 糖尿病の予防と管理には控えるべきなのか?
    6セカンドミール効果 朝食抜きは糖尿病のリスクか?
    7太っていない人こそ要注意 お酒で糖尿病は予防できるか?
    まとめ 炭水化物・糖―庶民の糧か?健康の敵か?
  • 第五章:データ栄養学の時代 「事実」は「思う」よりも重い
    プロローグ [ギリシャ] 地中海食はなぜ世界の健康食になれたのか?
    1「思う」より「事実」 減塩パンはおいしくないか?そして、売れないか?
    2統計データの活用倫理 野菜摂取量の推移で考える
    3メタ・アナリシス 緑茶カテキンでどれくらいやせるか?
    4栄養価計算 食べ物と栄養素の複雑な関係
    5平均への回帰 再検査で異常なしと出るのはなぜか?
    6確度と強度 赤身肉に発がん性ありならば避けるべきか?
    まとめ データ栄養学の時代-栄養学から栄養疫学へ

菊芋(イヌリン)を食べても血糖値は「下がるとは言い切れない」と言われています。

わかりやすいEBNと栄養疫学

これから勉強したいと思います。
 

  • -
    コピー

この記事を書いた人

アバター画像

村坂 克之

小又接骨院・鍼灸院の院長です。鍼師、灸師、柔道整復師の国家資格にて治療を行っています。屋号の小又(こまた)は、先祖の小谷屋亦治郎(亦=又)に由来します。親指シフトユーザー。
詳しくは院長略歴をご覧下さい。