人体の面白い反応です。
このような反射にこだわると判断を間違えるので、気をつけて下さい。
足首の距骨(距骨)が大切と言うのも、まんざらウソではないかもです。
矯正で距骨の位置を直せば全身が良くなる話は盛りすぎで、症状の改善には役立たないです。
やらないよりは、足首の内反があればやった方が良いかな程度です。アクティベータ療法が最適です。
患者さん
腰部疾患で良好な経過ですが、痛い坐骨神経痛の反対の足首の内側が痛いと言われます。
子供の頃、左側の足首を捻挫して、毎年冬のお手洗いに行くときに足首の捻挫をされます。
診ると、若干、足首の内側の靱帯、三角靱帯が腫れているかなと思われる程度です。見た目では判断できません。
施術
左足首内側の三角靱帯、特に脛距部に着目し施術を行います。今回は鍼を行いました。
内側足底神経を避けて三角靱帯を狙います。後脛骨筋も一緒にやります。
そうしたら、右側の股関節の違和感が消失しました。
難しいのが、基本、股関節の症状は腰の仙腸関節が主体で、次ぎに腰椎となっています。
これを間違えると、何も効果の無い事になります。
今回の患者さんも、骨盤の仙腸関節、腰椎の椎間関節と施術をして、主症状を取り払っての残りの症状です。
でも、取れて本当に良かったです。
色々な人体の反応を引き出し、患者さんのつらい症状を取るのが私たちの仕事です。