自彊術(じきょうじゅつ)の効果を考えます。
正式なものは解説本を読んでいただき、治療する立場から解説します。
こんなに効くと私たちは困ります(笑´∀`)
治療のみの受け身では健康を維持できませんので、是非日常生活に取り入れて下さい。
自彊術とは
大正時代に中井房五郎と言う天才治療家が自分の健康のために行っていた体操を、中井氏の治療を受け全快してた実業家の十文字大元氏が教えを乞うてそれを世に広めた体操です。
自彊術のメカニズム
日本では治病を目的とした医療体術は自彊術のみであり、これを運動療法といいます。
①自彊術は下図のように、31の動作があり、各人の身体状況に応じ、その身体可動の極限まで動かす全身運動です。
②これに要する時間は熟練すれば1回15分です。
③動作は、はずみをつけて、その反動を利用しているので、一見はげしいように見えるが実際はそれ程エネルギーを消費しません。従って病弱者にもできます。(1回15分間:37.2Kcal。1分間:2.4Kcal。)
④機械器具を用いず、たたみ一畳の空間があればどこでもできます。
⑤独特の呼吸法と号令を用います。
引用:自彊術の31動作|自彊術とは|公益社団法人 自彊術普及会
実施する医学的効果
このリンク先に詳しく解説してあります。
私の解説
第1動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
按腹になる動作です。お腹のマッサージになります。最低限この動作だけでも行って欲しいです。
第2,3動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
通称「肝臓もみ」と呼ばれています。内臓を最初にほぐす動作になります。
肝臓と脾臓に対して、特に肝臓に対して外から血流を良くしようとする考えは誰も思いつかないです。
体調が悪いほど指が入らないです。
できそうでできない運動です。肩関節や胸郭の可動性を広げます。
上肢の疾患や五十肩の予防や治療になります。
第4,5動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
肩こりのある人は殆どできないです。手が届かない場合はハンガーやタオルを使って下さい。
自彊術の中で1番難しい動作なので習った方が良いです。
この動作を行うことにより上肢体全体の可動性が出ます。上肢の疾患や五十肩の予防や治療になります。
第6,7動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
6.7.8動は、頚を動かす体操です。目まいの予防になります。頚コリにも効きます。椎間関節の硬い人は徐々に行うと関節が動いてきます。
第8,9動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
重要な運動です。
私の発明した前頚部矯正法もこの動作をヒントにしています。
唾液の分泌を活発にしてくれますし、首の動きも良くなります。
第10,11動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
ツボで言う、瘂門(あもん)、天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)を刺激します。脳の血流を活発にします。
ツボの印堂(いんどう)を刺激します。眼、鼻、耳への刺激になります。
第12,13動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
この体操は近視予防で有名な体操ですが、既に大正時代に生まれていました。
13.14.15動は下半身の運動の基礎です。腰痛症に効果があります。お医者さんに手術を提案されたなら是非3ヶ月程やってみるのをおすすめします。
第14,15動

国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
一見、腕立て伏せのようですが肘は広げません。転倒時に手が出る訓練にもなります。腹筋も鍛えられます。
気持ち良い運動です。私は最初全然反れなかったです。肩甲骨の柔軟にもなります。
西洋医学でマッケンジー体操と言い腰痛体操になっています。
第16,17動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
16.17.18.19.20動は、上肢の運動です。腕や肩を健康に保つには相当な努力が必要ですが習慣になれば簡単です。
第18,19動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
第20,21動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
重要な体操。
全身に血液を流れさせます。
第22,23動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
腰に異常があればよろめきます。
簡単ですが、手や踵が離れないようにします。
第24,25動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
私はできないので柱につかまりやっています。
足首の柔軟性、アキレス腱の柔らかさが転倒予防や腰痛予防になります。
流行のスクワットと似た動作です。反動を利用するので関節の負担は少なく筋肉を鍛えることができます。
第26,27動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
変形性の股関節症や膝関節症の予防になります。発症しているひともすこしでも良いのでやると痛みが減ります。
股関節などの下半身はもとより、私は上半身の矯正になっていると考えています。肩が上下すると肩甲骨も動きます。
第28,29動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
相撲のうっちゃりと同じ動作です。転倒しても体が動く訓練にもなります。
私はできないので、ビーズクッションを背中においてやっています。無理なくしましょう。
第30動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
私は手本通りにはできません。私は上部胸椎から頸椎にかけてのストレッチ感があり気持ちがよいです。最初はミシミシ音がしました。
女性の場合、生理中や妊娠中の代替の方法が提示してあります。
第31動

引用:自彊術・中井房五郎著
国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)
現在、骨密度を高め関節の軟骨への刺激になる運動として推奨されています。
今更ながら、中井氏の先見の明を感じさせられます。
当院では
当院では、以下の様に自己リハビリを紹介しています。
が基本となっています。
表紙:引用:自彊術・中井房五郎著、国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開(保護期間満了)