結果を出す手技療法のパイオニア

村上宥快和尚さん説法「反省禅定で 人の心も見えてしまい 心が揺れることについて」

村上宥快和尚さん(大正7年10月8日〜平成3年3月12日・享年72歳)のお話をまとめました。

反省禅定で 人の心も見えてしまい 心が揺れることについて

やはり私たちは、自分だけが生存性の中にあるのではなくて、他人も神の心の中では一つになっています。

相手が、正法から離れた心の条件になった時には、押し並べて、この人に光を与えて上げるとか、光を送って上げるとか、必ず、私怨(個人的な怨み)ではなくて念願した方が良いと思います。

私怨(しえん)とは? 意味や使い方 – コトバンク

般若波羅蜜多の世界に通ずるには、そうすることが最も大事なことだと私は思います。

そうして心の中で、この人は、こういうことが知ってほしい、ああいうことが知ってほしいという希望があります。

いわゆる魔にさいなまれている人々の、苦しみや悩みを解消して下さいということを、神に祈るのは大切なことなのです。

自利利他という心がありますが、人類の魂の修行の過程ですから、自分の利益も他人の利益も本当は同じなのです。

自利利他(じりりた)とは? 意味や使い方 – コトバンク

それが、般若波羅蜜多という神の意識の条件の中では、一つになっているのです。

このことを私たちは、自分自身という一つの小さなものではなく、やはり反省というものを通していると、段々と自分の心の壁というものが剥がれていきます。想念帯の壁が剥がれて、私たちの意識は膨張してきます。

それは、善なる方向に膨張して、私たちの地上界の生活は、自己だけの生活に留まらない多くの関連性を持ってることを知っていかなければならないのです。

自己の枠を取り外すことが八正道なのです。自己の枠によって自分を苦しめているのです。

あるいは自分が人の条件を見て、その過ちを自分の過ちとして、自分にもそういう過ちが、なかったかあったか、それを通して反省をするのです。

そうして、この世は、本当に一つであって二つではないのだという心に発展をしていくことが、自分と人との心のつながりを、自覚し始めた状態なのです。

ですから反省の段階にて、人々の心が見えるのは、心の進化の段階として受け取っていくべきでしょう。

決して、自分の心から目を離してはいけません。

どこまでいっても、自分の心なのです。人の心には答えはないのです。

1990年(平成2年)10月15日 東京研修会にて

この記事を書いた人

アバター画像

村坂 克之

小又接骨院・鍼灸院の院長です。柔道整復師、鍼灸師の国家資格にて施術を行っています。屋号の小又(こまた)は、先祖の小谷屋亦治郎(亦=又)に由来します。親指シフトユーザー。
詳しくは院長略歴をご覧下さい。