結果を出す手技療法

家族のポリープの有無が大腸がんのリスクに影響する可能性:大規模な研究から分かったこと

最近の研究で、「家族の中で大腸ポリープが見つかった頻度」が、大腸がんのかかりやすさに関係していることがわかってきました。ドイツのハイデルベルク大学のYuqing Huさんたちは、家族内でどれくらいポリープが見つかっているかと、大腸がんの発症リスクの関係について、スウェーデンの約1,170万人分の大規模データを使って調べました。

この研究は、2025年1月10日に医学雑誌『Gastroenterology』に掲載されました。

研究のポイント:

  • 対象は1964年から2018年までのスウェーデンの家族がんデータ。追跡期間の中央値は31年で、約16万人が大腸がんと診断されました。
  • 両親や兄弟姉妹など、近い親族(「一等親」といいます)に1回だけポリープが見つかった人は、見つかっていない人と比べて大腸がんになるリスクが約1.4倍でした。
  • 一等親のうち、2回以上ポリープが見つかった人がいる場合は、リスクはさらに高く、最大で大腸がん2.4倍、早期の大腸がんでは3.9倍にまで上がっていました。
  • 一等親にポリープが見つかった人が複数人いる場合もリスクが上がります。
  • また、親族が若い年齢でポリープを見つけられている場合も、リスクは高くなる傾向がありました。
  • より遠い親族(二等親)では、ポリープが2回以上見つかっている場合のみリスクが上がるという結果でした。

まとめ:

この研究から、家族の中に大腸ポリープが見つかった人がいる場合、特に何度も見つかっている場合には、大腸がんのリスクが高くなることが示されました。研究者は、「家族のポリープの状況をふまえて、大腸がん検診をより積極的に受けることが大切」としています。

自分だけは大丈夫と思うのは幻想です!

原著論文

Risk of Colorectal Cancer Associated With Frequency of Colorectal Polyp Diagnosis in Relatives – PubMed

  • -
    コピー

この記事を書いた人

アバター画像

村坂 克之

小又接骨院・鍼灸院の院長です。鍼師、灸師、柔道整復師の国家資格にて治療を行っています。屋号の小又(こまた)は、先祖の小谷屋亦治郎(亦=又)に由来します。親指シフトユーザー。
詳しくは院長略歴をご覧下さい。