「田中角栄 列島改造の夢と転落」が、NHKで2023年12月4日放送されました。異例の再放送もあり、現在はNHKプラスで観られます。
氏は日本経済が戦後復興から高度成長期に活躍された政治家です。
田中角栄 列島改造の夢と転落 – 映像の世紀バタフライエフェクト – NHK
番組最後のナレーションで、
「田中角栄が生まれ育った新潟県柏崎市西山町、この地を流れる別山川には4つの橋が架かっている。 和田橋、市中橋、井角橋、東栄橋、真ん中の文字を並べると、」
四つの橋の真ん中の文字を並べると田中角栄になると言うではありませんか。

氏の生まれ故郷にそんな橋があるなんて、いつか行ってこの目で見たいと思ってました。
その目的だけで新潟を訪れるには遠いなーと思っていました。
幸い、以前から受講したかった町田雅秀先生が新潟に来られ講習会が開催されことになり、片道5時間運転し、ついでに橋と銅像を見てきました。
遠いぜ新潟!
米どころの土地です。越後の国では何処でご飯を食べても本当に美味しいです。
「田」「中」「角」「栄」の橋
田んぼの中にポツンとある橋で、車載ナビでは和田橋以外は検索で出ませんし、場所の指定が面倒であきらめました。
このアプリを使い場所を登録しておきました。使い易いです。今まで使ったスマホナビでは一番良いです。
現地でスマホをUSBで接続して、本体ナビも動かしていたので競合して案内がおかしくなり、接続を外して、路肩に止めながらスマホナビを見つつ、少しずつ移動して橋を見つけました。稲刈り前で迷惑かけずに良かったです。
不審者ですね笑
和田橋
西山駅側の道路から見ると漢字表記の和田橋です。横断できませんので気を付けましょう。




市中橋




井角橋(いすみ橋)




東栄橋




全て撮影できて感無量でした。
橋に名前を分けて埋め込むなんて、やはり力があったのか取り巻きが気を利かしたのか、今となっては藪の中です。
銅像
銅像はJR浦佐駅正面の左側にありました。あいにく雨でしたが、氏の銅像を拝見できました。
車は浦佐駅の無料駐車場を利用します。30分駐められます。
碑文
54c46953966ff29c03fabc4638fd892b



記念館
田中角榮記念館 -KAKUEI MEMORIAL MUSEUM-
時間が無くあきらめました。次回チャンスがあれば訪れたいです。
田中角栄先生
村上宥快和尚さんが、今生の功罪はありますが、あれだけ魂の大きい政治家は出てこないと言われました。
尋常高等小学校の卒業なのに凄いです。人を動かすのは頭脳ではなく心だと。
逸話を和尚さんから聞きました。今太閤と言われた絶頂期に、高橋信次先生に相談されて「あなたは塀の上を歩いてます。持っている財を手放せばこっち(娑婆)ですし、執着して離す事ができなければ、塀の中(刑務所)に落ちます」と言われたそうです。
過去世は斎藤道三で、お嬢さんの真紀子さんは濃姫だったとも言われました。

盛者必衰の理の如く、この世の春は続かず、逮捕され(一説にははめられたとも)、同志も去り、オールドパーをがぶがぶ飲んでおられていたので、脳梗塞で倒れ闘病されておられました。

40年くらい前に新潟へスキーに行った時、県境を越え新潟県に入ったら、当時珍しい融雪工事がしてあり、路肩が山のような雪なのに、道路に雪が全く無いので本当にびっくりました。
田舎は光通信デジタル回線の普及も大切ですが、リアルな道路や鉄道のインフラがしっかり整備してもらわないと生活ができません。令和2年(2021)の下呂市の災害はこりごりの体験です。
今後日本は人口が増えることは無く、だんだん減り8,000万人位になるそうです。そうなると税収も増えませんから、何処で折り合い付けるのが今後の課題です。
次世代が「ゆでガエル」にならないように、ゴールは「道州制」しかないです。
皆さん本音では正解と分かっているのですが、都合の悪い人が多すぎて立ち消えになっています。
Amazon.co.jp: 財政再建の最適策は道州制ですよ: 受益と負担の関係をより身近に!“かたち”から入るも、やがて自立へ本気に : 三好 広: 本