結果を出す手技療法のパイオニア

千秋楽・千穐楽・千歳楽、いったいどっちなの?調べました

劇場の最後の公演を千秋楽(せんしゅうらく)と言いますが、いったいどっちが正解なのという疑問があって調べました。

どちらでも正解ですが火を嫌う

千秋楽(せんしゅうらく、千穐楽、旧字体:千龝樂)は、複数日にわたって同じ演目を行う興行において、「最終日」を指す業界用語。縮めて楽日(らくび)や楽(らく)ともいわれる。

本来は江戸期の歌舞伎や大相撲における用語だったが、現在では広く演劇や興行一般で用いられている。

これにちなみ、千秋楽の前日、もしくはひとつ前に行われる公演は前楽(まえらく)、また、ひとつの演目で各地を巡業した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に大千秋楽(おおせんしゅうらく)、略して大楽(おおらく)ともいうことがある。

「千穐楽」など異体字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んだものである。これは、江戸時代の芝居小屋は特に出火や延焼に悩まされることが多かったためである。

引用:千秋楽 – Wikipedia

「千秋楽」とは、演劇に限らず、興行の最終日のことです。
「千秋」というのは、 「千年」「千歳」という意味で、非常に長い年月を表します。
そのため、あまり一般的ではないものの、 「千秋楽」と同意で「千歳楽」という表現もあります。また、「千秋楽」を略して「楽日(らくび)」「楽(らく)」という呼称もありますね。

では、なぜ「千秋」に「楽」が付いた「千秋楽」が公演の終わりを表すようになったかというと、 以下に挙げる2つの説が有力視されています。

1つは、雅楽が演奏されるとき、最後に必ず、 舞のない盤渉調の曲「千秋楽」を演奏したことから取られたという説。
また、この曲が法要の最後に奏でられるから、とも言われます。

もう1つは、結婚披露宴などでも有名な能の高砂のうち、 「千秋楽は民を撫で、万歳楽には命を延ぶ」という部分を、 演能の最後に歌ったところから取られたという説。

どちらも、もっともな理由のようでもあり、 語源としてはちょっと弱いようでもありますね。

いずれにせよ、芸能の世界から転用された、言葉遊びのような語源だからでしょうか。

ちなみに、舞台演劇における「千秋楽」は、 劇場では御法度の「火」が「秋」の文字に含まれているため、 縁起の良い「亀」の字を取り入れ、「穐」という字を使い 「千穐楽」と表記することが多かったようです。 (「穐」という漢字は「秋」と同じく「あき」「しゅう」と読みます)

しかし、木造の劇場が少なくなった最近は、舞台上で火を使うことも珍しくなくなり、 それに伴ってか、「千秋楽」という表記を使う方が一般的になっている感もあります。

引用:千穐楽 | 舞台・演劇用語 | シアターリーグ

ただし、千秋楽の秋に、舞台で御法度の火が含まれているので使わないそうです。縁起も担いで、亀を使って、千穐楽とあるそうです。

現代は木造の作りが減ってきているので、秋の千秋楽で良いそうですが、千穐楽のが縁起が良いです。

何かの番組でも、劇場には必ずお稲荷さんがあって、出演者は出番の前に皆お参りするとありました。

験(げん)を担ぐのは、ルーチンと一緒で、大切なことかもしれません。

画像は帝国劇場の千穐楽看板

引用元:さきてぃの投稿画像 http://p.twipple.jp/44wYv

  • -
    コピー

この記事を書いた人

アバター画像

村坂 克之

小又接骨院・鍼灸院の院長です。鍼師、灸師、柔道整復師の国家資格にて治療を行っています。屋号の小又(こまた)は、先祖の小谷屋亦治郎(亦=又)に由来します。親指シフトユーザー。
詳しくは院長略歴をご覧下さい。