結果を出す手技療法のパイオニア

信条【扶氏医戒之略】

恩師である故村上宥快和尚さんは、緒方洪庵の話を時々されていました。

宥快先生は、医療に携わる者に心が存在しなければ、医の進歩も進化も無いと説かれました。

医療に携わる者として、自戒を込めて掲載させて頂きます。

扶氏医戒之略

緖方洪庵

一、医者が医業で生計を立てるのは、人のためであって、自分のためではないということを、その職業の真の目的とする。安楽な生活を望まず、名利を顧みず、ひたすら自分を捨てて人を救おうと願わなければならない。人の命を保ち、病気を治し、患苦を和らげることの外には、何事もあるものではない。

二、患者に向かったら、ひたすら患者を診なければならない。患者の貴賤貧富を考えてはならない。富者の一握りの黄金と貧者の両眼に宿る感謝の涙とを比較するに、貧者の涙が心に染まるのは、いかばかりであろう。

三、医術を施すにあたっては、患者をもって的の中心としなければならない。けっして弓矢としてはならない。自分の先入観に固執したり、考えもなく治療を試みたりせず、慎重に細大漏らさずよく観察して診断しようと思わなければならない。

四、学術を研鑽する外に、言葉遣いや動作にも注意して患者に信頼されるようにしなくてはならない。しかし、そのために、流行の服装をしたり、根拠のない怪しげな説をふりまわして評判をえようとすることは、たいそう恥ずかしいことである。

五、毎日、夜には昼間の診断を再考し、詳しく書きとめることを日課とすべきである。それが積って一冊の書物となれば、自分のためにも患者のためにもはかりしれない助けとなる。

六、患者を訪れることは、いいかげんな診察を数回するよりは、一回の診察に注意をはらい細心であるべきである。だが、横柄にふるまって何度も診察することを望まないのは、たいそう悪いことである。

七、不治の患者でもその病苦を和らげたり、その命を助けたいと願うことは、医者の務めである。不治の患者を見放してしまうことは、人道に反したことである。たとえ救うことができなくとも患者を慰めるのが仁術である。少しの間もその命を長らえようと思わなくてはならない。けっしてその不治を告げてはならない。言葉遣いや態度などすベてに注意して、そのことを患者に悟らせてはならない。

八、患者が経費のかからないように心がけねばならない。命を取り留めてやったとしても、その命をつなぐ資産を奪ってしまったら、いったい患者にとってなにの利益があろうか。貧者に対しては、相手の事情を考えて手加減しなくてはならない。

九、世間に対しては、よい評判をうるようにすべきである。学術に秀でていても、また言行が厳格でも、人々の信用をえなければ、その徳を施すことができない。広く世間の事情に通じていなくてはならない。とくに医者は人の生命を託されたり、裸身を見せられたり、人には話せない秘密を話されたり、最も恥ずべきことでも聞かされたりしなければならない。いつも篤実温厚を信条として、饒舌でなく、沈黙であるように心がけるべきである。博徒・酒客・好色・貧利の評判を立てないことは、もとよりいうまでもない。

十、同業の人に対しては、敬い、また親しまなくてはならない。たとえ、そのようなことができなくとも、つとめて忍耐しなければならない。他の医者についてけっして批評してはならない。人の短所をいうことは、聖賢のかたく戒めるところである。他人の過ちを指摘することは、小人の悪い性質である。人は、ただ一時の過ちを批判せられて生涯の徳を損せられるものである。その損徳は、どれほどであるかはかりしれない。医者には各自の流儀があり、また自ずと会得した方法がある。みだりにそれを批判してはならない。老いた医者は、尊敬しなければならない。若い医者は、親しみいつくしまねばならない。人が、もし前に掛っていた医者について批判を求めたら、つとめて良いようにいうべきであり、受けた診療の当否は、そのときの症状を診ることができないから辞退すべきである。

十一、治療法の相談は、集る者が少い方がよい。多くとも三人を越えてはならない。とくによく人を選ばなければならない。ただ病人の安全を心がけて他のことはいっさい考えず、けっして論争してはならない。

十二、患者がかつて掛っていた医者をやめて、こっそり他の医者に相談することがあっても、みだりにそれに乗るべきではない。まず、その医者に話して、その考えを聞かないうちは、診療してはならぬ。しかし、それが真に誤った治療法であることを知って傍観することは、また医者の務めではない。とくに危険な病気では、躊躇していてはならない。

右の十二条は、扶氏の遺訓巻末に附するところの医戒の大要を抄訳したものである。

記して二、三の人に見せ、また自戒とする次第である。

安政四年春正月

公裁誌

引用元:医学通論(橋本義雄著、金原出版、1974)

緒方洪庵

緒方洪庵 – Wikipedia

引用:Wikipedia 「緒方洪庵肖像」 1901年(明治34年)五姓田義松画 大阪大学適塾記念センター蔵

緒方洪庵先生「扶氏医戒之略」について

緒方洪庵先生(1810 ~63)は大阪に育くまれた偉大な洋学者である。
名は章、字は公裁、もと三平と称し、後に洪庵と改めた。
16才で中天遊について蘭方医を学び、22才の時江戸に出て坪井信道の門に入り貧のため苦学した。
ついで宇田川玄真について蘭学を修めた。
さらに長崎に赴いて蘭医について学び、29才で大阪に帰って開業した。患者多く集り、またその塾に学ぶもの1千人に及んだ。
1862年召されて江戸に来り。
幕府の侍医となり、法眼に挙げられ、西洋医学所頭取(東京大学医学部の前身)となった。
「扶氏医戒之略」は偉大な医学者、教育者であった先生の人格と思想の現れで先生を偲ぶに最もふさわしいものと思う。
フーフェランドChristoph Wilhelm C. W. Hufeland (1764~1836)はべルリン大学教授あって、その著書 Enchiridion Medicum のオランダ訳書(1836年版)が輸入されてきた時、洪庵先生はこれを愛読し約20年かかって完訳「扶氏経験遺訓」全30巻が出版された。

Christoph Wilhelm Hufeland – Wikipedia

その巻末にある医者に対する戒はかなり長いものであるが洪庵先生はそれを12ヶ条に要約して「扶氏医戒之略」とされ、自らと門人たちへの戒とされた。
この医戒は洋の東西をとわず、また時の流れにかかわらず、通用する倫理であると信じ、たまたま第16回日本医学会総会が大阪に開催されるに当って、この「扶氏医戒之略」の復製刊行ができ上り幸にしてこれを手に入れることができたので潜越ながら現代文に改め本書の冒頭に載せることにした。

引用元:医学通論(橋本義雄著、金原出版、1974)

扶氏経験遺訓

扶氏(扶歇蘭度(フーフェランド))とはベルリン大学教授であった Christoph Wilhelm Hufeland (C.W.Hufeland) (1764-1836)のことである。

彼の著書 Enchiridion Medicum のオランダ語訳本を緒方洪庵が「扶氏経験遺訓」(全30巻)として和訳した。

原著:Enchiridion medicum, or, The practice of medicine

Enchiridion medicum, or, The practice of medicine|Internet Archive: Digital Library of Free & Borrowable Books, Movies, Music & Wayback Machine

検索|扶氏経験遺訓 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータル

引用:東京大学医学図書館デジタル史料室